リチャード氏の第三部が始まります

May 1,2022

5月になったばかりの今日から数えると、二か月ほど先ですが 6月17日に「宝石商リチャード氏の謎鑑定 少年と螺鈿箪笥(らでんだんす)」の発売が決定いたしました。 宝石商シリーズの第三部こと、最終部です。 ファンブック、番外編にあたる『輝きのかけら』も含めると、既にリチャード氏シリーズは12巻の大ボリュームになっています。途中下車なさった方、あるいは本編10巻で終点になった……と降りた方もいらっしゃると思います。 でも実は、まだ終わっていなかったんです。 そんなに長くは続きません。これまでも「もう少しだけおつきあいください」と言いながら、一部後半、二部と続けさせていただいてきたのですが、今回は本当に「そんなに長くは続きません」。 (と言っても、今のところの12冊のボリュームで、その何分の一の量、続くのか? と具体的に考えると、「そこそこ長い」かもしれませんが……) 中田正義くんと、リチャード氏

Joy to the …

December 24,2021

信仰に根差したものであれ、そうでないものであれ、『クリスマス』という文化が根差した地域において、十二月二十四日の夜は特別なものだ。俺の上司はそう言った。俺もそれはわかる。 ここ日本では大切な人たちと過ごす日だ。これもわかる。 わからないのはその先だ。 「ですから今日くらいは、あなたもご家族と共にお過ごしになっては?」 「……リチャード、俺なんか、悪いことしたかな」 「何故そのようなことを? 私は一般論として」 「せっかくクリスマス・イブなのに」 「あなたにもそれなりの」 「料理の下準備もかなり頑張った」 「上司としての福利厚生を」 「プレゼントもばっちり隠してあるし」 「隠していることを暴露してどうするのです。ご家族に顔を見せて差し上げては」 「今日のプリンの出来栄えは殿堂入りものだぞ」 「………………」 口をもにゃもにゃさせながらも、リチャードはプリンの話に食いついてこなかった。かなり、

Los Amigos 2

November 9,2021

『先日、日本へ、いきまシタ』 「ええっ」   エンリーケ・ワビサビこと、日本語の生徒にしてセッション相手の一言に、下村晴良は驚いた。二人の回線は無料動画通話アプリでつながっている。晴良の所在地はスペインで、エンリーケはイギリスだった。   「なんで日本に」 『所用、いえ、社用、ウム、ナニカ、そのようなモノです』 「所用か社用……」   でも一瞬の滞在だった、とエンリーケは苦笑いし、ひゅっと手を飛行機のように動かしておどけた。お手軽な日本語教室を始めた時に比べると、語学の上達はもとより、彼の表情が随分明るくなっていることに、晴良は気づいていた。   「一瞬でも初めての日本だったんだろ。どうだった?」 『…モウチョット滞在したかったデスネ』 「そりゃあそうだ! あー、日本か。俺も懐かしいよ。コンビニに入ったら何でもある空間って、こっちで考えると夢みたいだ

Mother・a

September 24,2021

『ハッピーバースデー・トゥー・ユー』   『ハッピー・バースデー・トゥー・ユー』   『ハッピー・バースデー・ディア・リチャード』   『ハッピー・バースデー・トゥー・ユー』   『おめでとう! 私の可愛いリチャード!』   電話口で、カトリーヌさんが歌っていた。 俺の上司は、頭が痛そうな顔でその電話を受けている。 カトリーヌさんというのは、世界のどこかで元気に暮らしているリチャードのお母さんのことである。俺と会った時、彼女は南フランスのヴィラで歓待してくれた。その後は確かオランダに移り住み、そのあとはイタリアに行って、今はどこにいるのか知らない。クロアチアだっただろうか。 その彼女が、一人息子のリチャードの電話をかけてきた。 世界共通、ハッピーバースデーのうたを歌うために。   『喜んでもらえたかしら?』   『愛して

Mother・b

September 24,2021

俺の名前は中田正義。二十代の日本人男性だ。 俺には毎年、気持ちがもやもやする日がある。 気が重い、とまでは言わないものの、もやもやする日が。 ひろみ――俺の母の誕生日だ。 毎年花を送っている。海外での生活が長くなってからは、電話をかけるようにも心掛けている。ひろみ、おめでとう。元気か? 元気で過ごしてくれよ。俺は元気だよ。じゃあ。 それで終わる。 我ながら嫌になるが、これはただのルーティンだ。 ただ、そういうことをやっているだけである。   一般的な一人息子というのは、母親の誕生日をどんな風に祝っているものなのだろう。 こんなことを考えてしまうのは、俺がいわゆる、『一般的な一人息子』ではない自覚があるからだ。しかしそれを言うなら、ひろみだって『一般的な母親』ではないと思う。いい、悪いの話ではない。彼女はシングルマザーだし、過酷なDVサバイバーであるし、俺を大学まで通わせてくれたあ

オジェ・ル・ダノワとラ・イール

July 29,2021

【注意 この小説には「宝石商リチャード氏の謎鑑定」10巻以降のネタバレが含まれます。可能であれば該当巻、あるいは11巻までご通読の上、お目通しください】                     「あっつ。あっつい。あつすぎ。日本の夏は過ごしやすいなんて言ったやつは大嘘つきよ」 「誰もそんなこと言ってないよ」   よく冷房の効いたホテルの一室で、男はたてがみのように、ポニーテールにした長いアッシュグレイの髪の男をゆさぶった。それを見ている男が、苦笑して飲み物を持ってくる。冷えたペットボトルのお茶を、ホテルの据え付けのグラスに移しかえたものだった。 手に持たされたグラスで、強制的に乾杯させられ、長い髪の男は芝居がかったため息をついた。   「別に疲れたって意味じゃないからね。

いつかの6月28日 ver.2021

June 28,2021

「――日付が変わったね。あなたのお誕生日だよ。おめでとう!」 「ありがとう」 「おめでとーう!」 「ありがとね」 「テンションひっくい。何でもしてほしいことしてあげるよ」 「別にいいよ。そういう関係でもないし」 「どういう関係のこと言ってるの? 友達の誕生日を祝うのは当たり前のことだよ」 「………………」 「ちょっと」 「………………」 「ちょっとー? ハロー?」 「……いや、君と僕は、友達だったんだなあって」 「私の中では、一度会ったら『お知り合い』、二度会ったら『知人』、三度会ったら『お友達』なの。よって私たちはお友達。もう十回くらいは会ってるでしょ? そういう意味」 「ああ、そういうヨアキムコードがあったんだ」 「あったの。さ、何してほしい?」 「いいよ、別に何もしなくて」 「踊ってあげるけど」 「いい。特にないんだ。してほしいこと」 「…………ふーん。ま、いいよ。わかってはいたし。

宝石商リチャード氏の謎鑑定 輝きのかけら

June 18,2021

  2021年6月18日 『宝石商リチャード氏の謎鑑定 輝きのかけら』が発売となりました。 シリーズ第11作にあたります。 谷本さん、ヴィンス、ジェフリーなど、いままでサブポジションでリチャード氏や正義くんを支えてくれた人たちに焦点を当てたお話です。 おそらくは編集担当さんだと思いますが『これまでと、これからの話』というキャッチコピーを帯につけていただきました。そのものずばりだと思います。   短編が7本収録されているといいながら、今回の本は実質、中編1本+短編6本です。 1本だけとても分量の長いお話が隠れています。 「彼」のお話です。 「彼」は今まで活躍してくれたサブポジションの人々の中でも、とりわけリチャード氏と正義くんのために心をくだいてくれた人で、ついでに自分自身まで砕こうとするくらい頑張りすぎていた人だと思うのですが、どういう道筋をたどって、どういう風に歩いて

5/14

May 14,2021

「正義!」 「リチャード! やったな!」 「やりました」 「やったな!」 「ええ、やりましたとも」 俺たちは満面の笑みを浮かべ、ハイタッチをした。高校生の運動部のごとくさわやかな手の平の音が、パーンと部屋の中に響き渡る。そして粉が飛び散る。 ホットケーキの試行回数は、実に十四回を超えていた。 その十四回のうちわけを説明する気はない。名誉の問題である。いろいろあった。とりあえずいろいろあったことだけわかってもらえればいい。粉が散り、牛乳が飛び、砂糖が舞い、火災報知器が発動した。 そして十五回目。 見事に俺の上司、リチャード・ラナシンハ・ドヴルピアン氏は、ホットケーキを焼き上げることに成功したのである。直径十五センチほどの、満月のようなまあるいケーキ。あまり膨らまなかったが、もちもちしておいしそうだ。 実の所リチャードが、苦手な料理に挑むのはこれが初めてではなかった。 だが最初から、俺の助力を

11/8宝石商アニメイベント

November 9,2020

  中野サンプラザで、アニメ「宝石商リチャード氏の謎鑑定」、プレミアムレセプションパーティこと、DVD・Blurayをご購入いただいたお客さま限定のイベントが開催されました。 午後1ピンクサファイアの部、午後2ホワイトサファイアの部とあり、午後1の部は配信で、午後2の部は現場で拝見させていただきました。 二枚目の画像を見ていただいてもわかると思うのですが、参加時の情報管理はもちろん、マスクの着用、手や足の除菌(マットがありました)、入場から退場までの人数制限など、厳戒態勢で行われたイベントです。理由を説明する必要のない状況が続いていることがつらい一方、こうした取り組みをしてくださるスタッフの方々への感謝の想いもつのります。本当にありがとうございます。 こういうイベント、とても久しぶりでした。 そう感じているのは私だけではないようで、会場近辺でも、そういうお声を聴いたように思います